ゴールデンウイーク休診のお知らせ
2020.04.06更新
ゴールデンウィーク期間中、下記の通り休診とさせていただきます。
4月29日(水)〜5月6日(水)
5月7日(木)より通常通り診療致します。
どうぞ宜しくお願い致します。
お急ぎの方は、当ホームページよりネット予約をご利用ください。
投稿者:
2020.04.06更新
ゴールデンウィーク期間中、下記の通り休診とさせていただきます。
4月29日(水)〜5月6日(水)
5月7日(木)より通常通り診療致します。
どうぞ宜しくお願い致します。
お急ぎの方は、当ホームページよりネット予約をご利用ください。
投稿者:
2020.04.01更新
こんにちは
総合歯科HMクリニック大阪中央の歯科衛生士 岡崎です。
長堀橋駅から徒歩2分、心斎橋駅、松屋町駅からもとても近いので
いつでもお気軽にお越し下さいo(^▽^)o
冬は感染症が流行する季節です
今年は例年の風邪やインフルエンザ以外にも
新型コロナウイルスによる肺炎感染が日本でも流行しており
世界的にも患者数と死亡者数の急激な増加が見られます。
現時点での主な感染経路は
飛沫感染及び接触感染、閉鎖空間においては咳やくしゃみ等の症状がなくても
近距離での会話も一定の環境下であれば感染するリスクがあるとされています。
また集団感染が生じた場の共通点を踏まえると
密閉空間・密集場所・密接場面
この3つの条件が同時に重なる場では
感染拡大のリスクが高いと考えられています。
日常的に予防を心がけている方も、改めて正しい予防方法を確認し
自身が感染しない・他の人に移さないためにも、
手洗いうがい、咳・くしゃみエチケットを行いましょう!!!
感染しないために普段から出来ること
<正しい手洗い・正しいうがい>
他の人に移さないために
<咳エチケットの基本>
・マスクの着用
・ティッシュ、ハンカチなどで口や鼻を覆う
・こまめに手洗いうがいを行う
<マスクの着用方法>
鼻と口を確実に覆い、隙間がないように装着しましょう
一度使用したマスクは使い回しをせずに破棄しましょう
<マスクがない場合>
ティッシュ、ハンカチで口や鼻を覆い、覆ったティッシュは破棄しましょう
<とっさの場合>
他の人から顔をそらし、周りの人にかからないよう袖や肘の内側で覆いましょう
また手のひらで抑えた場合は、ドアノブなど周囲の物にウイルスを付着させないよう、
すぐに!手洗いを行いましょう
当医院では皆さんに安心してお越しいただけるよう
常時換気扇を回し、定期的に扉を開けての換気を行っております
また全スタッフの常時マスク着用をしております
待合室には皆さんに使っていただけるよう手指消毒剤も置いておりますので
是非ご利用ください
投稿者:
2020.01.31更新
こんにちは
総合歯科HMクリニック大阪中央 歯科衛生士の中井です
当院は長堀橋、心斎橋、松屋町から徒歩圏内にあり、通院に大変便利です
HMクリニックは今年2020年から、Instagramを開始致しました〜
インスタ映えする写真とはいきませんが、いろいろな症例や、スタッフの写真などアップしていきます
特に矯正のビフォーアフターをたくさん載せる予定になってますので、興味のある方はぜひ一度覗いてみてください
総合歯科HMクリニック大阪中央
@sogoshika_hm
ぜひ、フォローよろしくお願いします
投稿者:
2019.11.11更新
こんにちは
総合歯科HMクリニック大阪中央 衛生士の中井です
今日は矯正治療が終わった後のお話をしていきます
矯正装置が外れて、綺麗な歯並びになった後。。。
これで長かった矯正も終わりかぁ
と、ほっと一息。。。
でも実はまだ終わっていないのですΣΣ(゚д゚lll)!!!!!!
意外に知られていませんが、矯正装置を外した時から歯の『後戻り』が始まっているのです
後戻りとは矯正前の歯列に戻ってしまう現象のことです
矯正装置を外した直後は歯を支える骨がまだ固まってない状態なので、後戻りや歯列の乱れが起こりやすくなります。
ですので、矯正治療が終わった後は保定期間といって後戻り防止の装置をつける期間が必要なのです
後戻り防止の装置をリテーナーといい、当院ではマウスピースタイプの透明のものを使っています
リテーナーは、矯正にかかった期間と同じくらいの期間は毎日24時間(食事と歯磨きの時以外)つけます。
リテーナーは自分で取り外しできるのでついサボってしまいたくなりますが、
せっかく綺麗になった歯並びを維持するためにはとても大切なことなのでしっかり毎日つけてください
保定期間が終わった後も2日に一回や、3日に一回とリテーナーをつける習慣をつけるとより安心です
他にも、親知らずが斜めに生えていたり、歯ぐきのしたに埋まっている場合も後戻りのリスクが高まりますので注意が必要です(´д`ι)
矯正治療が終わった後も、虫歯や歯周病では失うことが無いように3ヶ月に一回の定期検診を受けることも大切ですね
投稿者:
2019.11.08更新
こんにちは
総合歯科HMクリニック大阪中央衛生士の石田です
当院は長堀橋から徒歩2分の距離にあります!
心斎橋からも徒歩圏内で松屋町からもすぐです!
いつでもお待ちしております
近頃 色々な種類の電動歯ブラシが販売されています。
種類が多すぎて どれが自分に合うのかわからないといった声もよく聞きます。
そんな方のために電動歯ブラシの種類と特徴を簡単にお話しします
電動歯ブラシの種類
1 高速電動歯ブラシ
ヘッドを強く回転・振動させプラークをかきとる
2 音波歯ブラシ
電動歯ブラシに音波振動を加えたもの
3 超音波歯ブラシ
超音波パワーでプラーク とともに口腔内細菌の連鎖を飛散させるもの
電動歯ブラシの適応
・歯ブラシをうまく動かせない人→高速電動歯ブラシ 音波歯ブラシ
・ブラッシング圧が強い人→高速電動歯ブラシ 音波歯ブラシ
・高齢者→高速電動歯ブラシ 音波歯ブラシ
・身体障害者→高速電動歯ブラシ 音波歯ブラシ
・矯正歯科治療中の人→音波歯ブラシ
・歯周治療中の人→音波歯ブラシ 超音波歯ブラシ
・口腔ケアを行っている介護者→高速電動歯ブラシ 音波歯ブラシ
・忙しくて歯磨きに時間をかけられない人→高速電動歯ブラシ 音波歯ブラシ
ちなみに手用・高速電動歯ブラシ・音波歯ブラシ・超音波歯ブラシで
どの歯ブラシがプラーク除去効果がよいか比べると
手用>高速電動歯ブラシ>音波歯ブラシ>超音波歯ブラシの順になったという報告があります。
手用歯ブラシを上手に使えるのであれば、電動歯ブラシをあえて使う必要はありません!!
自分に合う電動歯ブラシがわからない方は当医院までお越しください
投稿者:
2019.11.08更新
総合歯科HMクリニック大阪中央の歯科衛生士 岡崎です
長堀橋駅から徒歩2分、心斎橋駅からもとても近いので
いつでもお気軽にお越し下さい
皆さんはキシリトールをご存知ですか?
スーパーやコンビニなどでキシリトールガムが販売されているのを目にしたり、
食べたことのある方が大半だと思います。
キシリトールとは、糖アルコールという甘味炭水化物の一種で
自然界では多くの果物や野菜に含まれています。
また人の肝臓でも、1日に約15gのキシリトールが作られています。
ではキシリトールは口腔内にどの様な効果があるのか?
①代替甘味料
キシリトールは糖アルコールの中で最も甘く、砂糖と同等程度の甘味度があります。
また溶ける時に熱を奪うので、口の中に入れるとスーッとした爽快感を感じます。
②虫歯を防ぐ甘味料
キシリトールには歯を溶かす酸ができません。
また甘味により唾液の分泌が促進され、口の中の酸と中和することで虫歯になるリスクを下げてくれます。
キシリトールのガムやタブレットを一定期間以上口に入れると
虫歯の原因となる歯垢が歯に付きにくくなります。
③再石灰化の促進
糖アルコールには、酸によって歯の表面が溶けた(初期脱灰)部分を修復する効果があります。
これを再石灰化といいます。
糖アルコールによって歯垢中のカルシウムレベルが上がり、再石灰化の役に立つだけではなく、
カルシウム複合体と一緒になることで、歯の硬組織内に進入して歯を硬く強くしてくれます。
この様な優れた効果を有するキシリトールですが
摂取しすぎるとお腹がゆるくなったりしてしまうので
とりすぎにはご注意ください
投稿者:
2019.11.06更新
皆さん、こんにちはd(●・ω・)b゙
総合歯科HMクリニック大阪中央の歯科衛生士 池田です
当院は長堀橋駅から徒歩2分 心斎橋駅からも徒歩圏内です
歯垢(プラーク)と歯石は違うのですか?とよく聞かれることがあります。
答えは違います!
どう違うのか疑問に思われる方も多くいらっしゃることと思います。
歯垢(プラーク)とは、、、
・歯周病の原因となる細菌を大量に含んだ粘着性の強い塊
・柔らかいので歯磨きで取れる
歯石とは、、、
・歯垢が長時間放置されて歯垢自体が唾液の成分と混ざり石灰化して硬く石みたいになったもの
・歯の表面に強くくっついて歯医者に来て頂いて機械的にでないと取り除くことはできない
・歯石は歯周病の原因菌の住みかとなる
歯垢と歯石の違いを見て頂いたらお分かりになると思いますが、硬い歯石になる前に歯磨きで歯垢を除去することが大切です。
毎回歯医者に行くと歯磨きの仕方を口うるさく言われるのは、歯周病の進行を食い止めるには大事なことだからです。
特に歯石は表面に小さな穴が開いていて歯周病の原因菌の住みかとなっています。
ですから、歯石ができてしまうと歯ぐきが腫れ、歯周病になってしまうことがあります。
そしてそのままにしておくと、歯を支えている骨が溶けてしまい歯の支えがなくなり自然に歯が抜けてしまうこともあります(´д`ι)
歯周病は軽度だと痛みが出ないこともあり、気付かないうちに進行してしまい、歯ぐきが腫れたり膿が出たり痛みが出てから
でないと気付かないということもあります
歯周病は進行してしまうと治療も難しくなるので、歯周病にかかってしまっている方は進行させない!
歯周病になってない方は歯周病にならない様に予防する!ことが大事です!!
そのためには、歯医者での定期検診(メインテナンス)をオススメします(b゚v`*)
分からないことがあれば、スタッフにお気軽にお尋ねください
投稿者:
2019.11.06更新
皆さま、こんにちは〜
総合歯科HMクリニック大阪中央 歯科衛生士の築田です。
長堀橋駅から徒歩2分、心斎橋駅からもとても近いので
いつでもお気軽にお越し下さい。
前回に引き続き、妊娠時の歯磨きの仕方についてご紹介していきます
ニオイや味の強い歯磨き粉を使用しない
妊娠中はニオイに対して過敏になることがあります
歯磨き粉の中に含まれている、香料が強いものを使用すると
気持ち悪くなることがあります
歯ブラシのサイズは小さめ
大きな歯ブラシで奥歯を磨くと吐き気をもよおす場合があります
歯ブラシのヘッド部分が小さいものを選択しましょう
ここで当院オススメの歯ブラシを紹介します
One tuftブラシです
歯ブラシよりも毛の本数が少ない小さめのブラシで
ポイントブラシなどと呼ばれることがあります。
まずは普通の歯ブラシで磨いてから
このワンタフトブラシを、使用します。
奥歯など嘔吐反射の出やすそうな部位にすごくいいです!
鉛筆を持つようにワンタフトを持ち
細かく、くるくる動かすようなイメージで歯垢を除去します。
そうすることで無理なく妊婦さんでも歯磨きが得きると思います
もし何かわからないことや、お悩みがあれば
当院へお越しくださいね
投稿者:
2019.11.05更新
こんにちは
総合歯科HMクリニック大阪中央 歯科衛生士の築田です。
当院は長堀橋から徒歩2分の距離にありますo(^▽^)o
心斎橋からも徒歩圏内で松屋町からもすぐですよ!
いつでもお待ちしております
今日は妊娠時の歯磨き
についてお話します
妊娠時の歯磨きは、虫歯や歯周病の予防にとても重要な意味を持っています。
妊娠したことによって生活習慣自体が変化して、
歯磨きがいい加減になってしまうことがあります。。。
妊娠中に虫歯や歯周病にかかってしまうと、
産後は育児に追われ通院する時間がないまま、重症化してしまうことが多いです。
なので、妊娠中こそ歯のお手入れは慎重に!!しなければなりません
しかし、妊娠に伴って生じるつわりによって、なかなか歯磨きが
難しい方もいらっしゃいます。。
そこで妊娠中の歯磨きの仕方についてご紹介します
体調のいい時間に磨く
つわりは起床時や疲れが溜まった時や、食後に辛くなることが多いようです
吐き気のある時間は避けて、リラックスできる時に磨くようにしましょう
お風呂の時間なども利用してみてください
奥から前へ書き出して磨く
つわりのある場合には、喉に近い場所は特に吐き気をもよおします
できるだけ奥歯に歯ブラシを当ててから、前の方に書き出すように歯ブラシを動かしましょう
顔を下に向けて磨く
喉の方に唾などがたまると、その刺激で吐き気をもよおす場合があります
なるべく唾が喉の方に流れないように下を向いて磨きましょう
後半はパート2でご紹介していきますね〜 ((o(>▽<)o))
投稿者:
2019.11.05更新
こんにちは
総合歯科HMクリニックの歯科衛生士 石田です。
長堀橋駅から徒歩2分、心斎橋駅からもとても近いので
いつでもお気軽にお越し下さい!!
皆さんは 唇がカサカサになったりしませんか??
唇が乾燥する原因として
1 リップクリームの塗りすぎ
2 リップクリームを横に塗る
(かえって唇の状態を悪化させることがある)
3 口呼吸 などが考えられます
口呼吸は他にも口腔内に様々な影響を及ぼします(´;ω;`)
1 歯肉炎
2 虫歯
3 口臭
4 歯並びや噛み合わせの異常
歯肉炎 虫歯、口臭は乾燥が原因ですが
歯並びや噛み合わせの異常は子どもの頃からの口呼吸が原因だと考えられています。
特に発達が著しい時期に長期間 口呼吸が行われると
顎の成長や歯の生え方に悪影響を及ぼします。
その結果、上や下の顎が出っ張ってきたり、奥歯が噛み合っているのに前歯が噛み合わないといった問題が出てきます。
口呼吸の原因
1 鼻疾患
2 歯並びなどによって口唇閉鎖困難な方
3 鼻疾患や歯列不正などはないが、習慣的に口呼吸を行っている方
鼻疾患は耳鼻科に受診されるのをオススメします
歯並びによって口唇閉鎖困難な方は一度当院での受診をオススメします
当院で受診された場合 口腔閉鎖困難の原因を見つけ その原因に応じて処置を行います。
投稿者: